2015/2/7 MeetMeJAPAN OSAKAで学んだこと。
こんにちは。村井です。
ふさふさ部の方たちが企画してくれたMeetMeJAPAN OSAKAに行ってきました。
「学んだこと」というと大袈裟な感じがしますが、メモ程度だと思ってください。
わりと当たり前のことしか書いてない気がするので(笑)
MeetMeJAPANとは?
「仲間と集まって、日本国内のおすすめスポットで撮影会をしながら、日本のイイ所をシェアしよう!」
というコンセプトで行っている、簡単に言うとInstagramのオフ会のようなもの。
詳しくは、http://instagramers-japan.com/meetmejapanに載っています。
実際に行ってみてのレポート
大規模なInstaMeetははじめてだったので、他と比較して…ということは書けませんが。
場所は大阪府堺市にある「海とのふれあい広場」です。
上の写真の通り、本当にだだっ広い広場です(笑)こんな場所なかなかないですよ!
今回はまず集まって、集合写真撮影→4つのブースに自由に分かれて撮影→自由時間→集合写真 という流れでした。
他のInstaMeetだと、集合写真撮ってそのあとは自由行動というパターンがよくあるみたいなのですが…。
今回はふさふさ部の方たちが、普段撮影している内容をレクチャーしてくれるブースを作ってくれました。
この場で自己紹介もあったので、本当に誰とも仲良くできない…ということもないでしょう。
撮影方法をレクチャーしてくれるので、来たはいいものの何をしたらいいのか分からない…ということも回避できます。
すごく考えて企画してくださったな、という印象です。
中でも、ふさふさ部のsorakyさんという方の、水を使った撮影のレクチャーは面白かったです。
普段の撮影ってこうやってるんだ!とか、意外と自分でもできそう?とか、発見がありましたね。
水の動き、すごくおもしろい。
実際に写真のお仕事をしている参加者の方とお話できたのも、いい刺激になりました。
普段出会えない人とお話できたりするのも、InstaMeetのいいところですね。
学んだことのメモ
- 写真は誰でも撮れるけど、作品はそういうわけにはいかない
…当たり前すぎますかね。大真面目ですみませんww
写真なんて、シャッター押せば誰でも撮れるんですよね。
私は、まだ写真をただ撮っているにしかすぎないのかな…と、ふさふさ部のsorayuchiさんとお話して感じました。
みなさんただ写真を撮っているのではなく、真剣に「作品を作っている」のだな、と。
自由行動時間に参加者のひとりに声を掛けていただき、その人の小道具を使って「何かおもしろい作品が作れないかな?」と二人で試行錯誤しました。
こういうのが「作品を作る」ってことなのかなぁ、となんとなく感じました。
そんな時間も楽しかったし、悪くないなと思いました。
あと、「普段は何を撮っているんですか?」とよく聞かれたんですが、それも私の方向性が決まっていないが故に困りました。
まずは、意識改革を行っていかなければなりませんね。
- 自分から積極的に行かないと誰も相手してくれない
これまた当たり前ですね(笑)
私わりとコミュ障気味なんですが、今まで自分から話しかけなくても、話しかけられたりしてなんとかなってたんです。
でもそれは、周りの人がすごく気を遣ってくれていた結果なんだなと。
今回は数人の方に話しかけていただきなんとかなりましたが、「ちょー仲のいいグループできたよ☆」みたいな感じではないです。
…気のせいかもしれませんが、年を重ねるにつれて「自分から話しかけなくてもなんとかなる」ことが減ってきた気がします(笑)
おわりに
InstaMeetは、参加して積極的になることができれば、得るものも大きいと思います。
オーガナイザーの方たちは、参加者が楽しめるよう本当にいろいろ考えてくださっています。
わりと声も掛けてくださり、嬉しかったです。
2月は各地で頻繁にInstaMeetが開催されているようです。
ぜひ、あなたの地域で開催されているInstaMeetに参加してみてはいかがでしょうか?